性への劣等感を引き受けながら、生きていけるのか

水樹さん kiya2015さん へ

 

いただいたコメントに対して、お返事を書いていたら長くなったので、記事としてアップします。


にも関わらず、いただいたコメントには、全然応じていないように見えると思います(ごめんなさい)。


でも、おふたりのコメントを見ながら、自分なりに考えたことですので、どうかご了承ください。


(kiya2015さんのブログも、今回初めて見させてもらいました。色々と考えこまされました。今後、繰り返し読ませてもらうことになると思います)


なお、おふたりのコメントを読みながら考えたことではありますが、以下は基本的に自分自身に向けた言葉として、書き留めています。

 

 

 

とにかく、性的なことと結びつけてしまう。そんな自分の指向を、どうにもできない。


そうして、また再び加害/被害を繰り返し、ついには自分という存在を、消してしまいたくなる。
(死ぬのは痛くて苦しそうで嫌だ。苦痛なく、明日存在が消えていたら良い)


こんなふうに感じてしまう自己(に絡みつく社会)をどうすれば良い?

 

 

フロイトラカンじゃダメだ。


フロイトは、かえって性的なものとの結びつきを強めてしまう。


ラカンは、しょせん精神分析家とその対象の二者関係だ。閉じたところでの転移しか論じられない。二者関係である以上、きっと権力性から、その線引きから生じる臨床家と当事者の区別から、そこから生じる暴力の被害/加害から、きっと逃れることができない。

 

 

杉田俊介さんと大澤信亮さんの暴力批評の文章と、上山和樹さんのブログ(フリージングポイント)の文章を、もう10年以上、現実が苦しく感じられたときに、その現実から逃げるようにして、繰り返し読み返してきた。


その上山和樹さんが紹介してくれている、三脇康生さんの本を読み。


上山さんと三脇さんが紹介してくれている、ジャン・ウリとフェリックス・ガタリの議論に今、生きる指針を求める。

 

 

ウリ・ガタリによると、複数的な転移がポイントになる。


環境の中で、自らが作りだしてしまった性。その性に支配されてしまっている自己。この疎外を生じさせなくさせるためには、徹底的に場を複数化させるしかない。

 

 

例えば、次のような場が、とりあえず分かれていて、それぞれが複数あり、多様に存在しているとしたら。

  • 共同生活を快適に過ごす仲間を、探して出会うことができるような場(そこでは、ケアする/される関係が含まれる)。
  • 趣味や活動をともにする仲間を、探して出会うことができるような場。
  • 性的な指向を模索し合う仲間を、探して出会うことができるような場。
  • 社会参加の役割が与えられ、その対価として安心して暮らせるだけの賃金が得られるような、労働の場。
  • そして、愚痴を吐いたり、実存的な悩みを何でも相談できるような、安心で安全な場(=自分は自分でいて良いと、その存在が承認されるような場)。

 

ある場が、自分には必要ない(そこは自分は、ひとりで良い)と思う人は、そこに行かなくても良い。それで排除されたり軽蔑されたりしない。


また、これらの場を自由に行き来できる機会は、容姿や器用さに関わりなく、あらゆる人に保障されている。

 

…こんな環境整備がなされていて、こんな複数の場の中で自由に移動しながら生活し、未知で異質な他者と出会い、対峙して、自己を問い続けていけるのならば。


性への劣等感を引き受けても、絶望しきらずに、生きていけるような気もする。

 

 

こんな環境は、今の日本だと到底実現しようのない、絶望的な到達点に思えるが。


自分の身の回りが、そんな環境に少しでも近づくように、自分の今やることを少しずつでも積み上げられるのだったら、生きていっても良いような気がする。

性暴力加害者の心理

こちらの記事を読みつつ、考えたことをメモします。あいかわらず、思いつきでしかも長い。

 

性暴力加害者の心理 - キリンが逆立ちしたピアス

 


性暴力は自衛可能か? - キリンが逆立ちしたピアス

 

 

 

 

なお、前回の記事に加えて、チェックすべき文献を追加。

レイプの政治学杉田聡

 

まず、上記記事からの引用です。

なぜ男性が女性に性暴力をふるうのか、という理由がはっきりしないからである。男性の支配欲や嗜虐欲が原因であるという説が支持されたこともある。これらは「パワーレイプ」や「アンガーレイプ」と呼ばれ、「男性が女性をレイプするのは、性欲が原因ではない」という主張がなされた。

 

だが、この説には、統計による証明が不十分であるとの反論も出ている。

 

また、ホルモンであるテストテロンの影響や、遺伝学上の問題とされることもある。先に述べたように女性が加害者となる性暴力の事例はあるのだが、やはり数字上は男性が加害者となる性暴力の事例が圧倒的に多い。この謎に対する、クリアーな解は確定されていない。

 

うーむ。ホルモンや遺伝学上の問題までいっちゃうと、僕にはさっぱりわからん。

 

統計上の証明が不十分とのことではあるけど、原因は性欲か、支配欲・嗜虐欲か、という対立軸は興味深い。

 

前回の記事で、僕の性欲の中に嗜虐欲がある、と書きましたが。

 

性欲の発達の仕方として、支配欲・嗜虐欲を結びつけて発達しちゃったパターン、とかは、きっとあるのかもしれない。

 

そもそも僕は、性の発達のメカニズムも、よく分かってないからなあ。

 

だいたい、「発達」って言葉もあんまり良くないのかもしれんし。発達or未発達っていう二分法、定型/非定型の区別ができちゃうようなニュアンスがある。「生成」って言葉のほうがよいのかな。

 

このへんは、セクマイ関係の議論をチェックすると良いのかなあ。

 

いずれにせよ、性暴力加害もおそらくスペクトラムになっていて、性欲か支配欲・嗜虐欲かもケースバイケースなのでしょう。

 

だから一概には言えない、ってなし崩しにするんじゃなくって、どっちが主要因かという論点は重要だと思います。

 

また、もし性欲と支配欲・被虐欲が絡み合っているということなら、その絡まり合い方とか。性暴力加害でのスペクトラムの現れ方を、分析してみたいんだよなあ。ボチボチ色々読みながら考えてみます。

 

 

あと、上記記事のリンク先から…(閲覧注意です)


【追記あり】元露出狂が綴る防犯対策

しかし、人生を充実させたらいいかもしれません。僕は人生でうまくいかないことがあれば、露出の頻度が高まる傾向にありました。

 

…という言葉も気になった。

 

やっぱり自己肯定感とか、他者からの承認されてる感の度合いは影響しているんじゃないかなあ。

 

 

あわせて気になってるのが、階層の問題というか、貧困との関係ね。

 

生活困窮者支援や貧困問題の文脈で言うと、地域から孤立していて、お金やその他社会資源も乏しく、能力上もボーダーラインにあるようなケースで。

 

そういう環境の中で女性が若年妊娠してしまい、しかもそれが世代的に再生産されているという、そういうケース。

 

その背後に、同じような境遇で育った男性がいて、性暴力加害も蔓延していると思うのね。

 

そういう貧困層の男性、そこで起きる性暴力加害と、他者からの承認の問題との関係が、めちゃめちゃ気になってる。

 

性暴力加害でも、貧困層での問題は、また少し分けて見ていかないといけないのではないかなあ、と思います。

 

 

…ここまで書いて、上記の記事で挙げられていた『セックス神話解体新書』(小倉千加子)が手元にあったので読んでみたら、その中で『レイプ<強姦>』(ジーン・マックウェラー、1976年)の紹介がありますね。

 

この本は、ある研究者が、強姦の被害者646名と、加害者の強姦犯人1292人にアンケートやインタビューを行った調査結果が元になってるらしい。

 

こういう研究もあるんだなあ。いつか当たってみて、書きながら考えてみるかもです。

痴漢加害者男性との距離

僕と、痴漢加害者男性との距離は近いのだろうか? 遠いのだろうか?ということを、つらつら考えています。

 

  • 「ムラムラ」はわかる

あんまり関係ないエピソードかもですが。

 

僕は現実に女性と性行為する経験を経る以前と以後で、女性を見たときの性的な反応が変わりました。

 

簡単に言っちゃうと、一度性行為を経験してからというもの、普通に路上で歩いている女性を見ても、「ムラムラ」しやすくなった、ということです。

 

多分この心理の変化の理由は、単純なことだと思う。それまでは現実に女性と性行為したことがなかったので、目の前にいる女性と性行為を結び付けて想像できなかった。それが経験によって、想像しやすくなった、ということだと思います。

 

まだ性行為を経験していなかった頃の、リアルとポルノを完全に区別していた自分の性的関心について、もっと掘り下げて考えたくなりますが、それは話しが横道に逸れるので置いておくとして…。

 

  • どんな心理で、行動に移すの?

 なので、「ムラムラ」してしまう、という心理まではわかる。

 

しかしやはり、それを痴漢行為として行動に起こす心理は、全く分からない。

 

うーん、ホントにわからない。僕の場合、痴漢云々以前に、そもそも人に触れること自体に躊躇するタイプだし…。

 

でも、痴漢をしてるときの心理って、興奮状態・心神喪失状態で、普段の躊躇の気持ちも何もなくなってしまうんだろうか?

 

いやいや、それにしたって、電車内でそんな興奮状態に陥るなんて、自分にはあり得そうにない。そんな状況が公共の場で自分の身に降りかかるなんて、とても想像できない。到底そんな事態は起こり得ない気がする…。

 

だいたい「ムラムラ」すると言っても、僕の場合は電車内で女性の身体を触りたいとは思わない。いやいや、これは性癖の問題か…?

 

…あーダメだ、ホントにわからん!

 

  • 想像ですが…

頓珍漢かもしれないけど、痴漢行為をとりあえず自分とは距離の遠い問題として、あれこれ想像してみるしかない。とりとめもなく、思い浮かんだ論点としては…。

 

痴漢行為を行っている最中は、強烈な快楽物質が脳内に分泌し、一度その経験をしたら止められなくなって、加害者は何度も繰り返してしまい、依存症的な症状に近い状態になっているんだろうか?

 

加害者のそのときの精神状態、例えば今自分が他者から全く承認されていない不遇感とか、強いストレスを感じながら生活しているその反動とか、そのときの精神的な不安定さみたいなものも、痴漢行為を行動に移してしまうことと、何か因果関係があるんだろうか?

 

加害者の中には、幼少期のトラウマや、被虐待の経験などがあるケースが多いとか、そういう実態があるんだろうか?(僕にはそういう経験がないから、うまく想像できないんだろうか?)

 

…うーむ、色々気になる問いは出てくるが、それを確かめるための手掛かりが全くない。

 

とりあえず、時間があるときに以下の本などを読んでみて、男性の心理と身体について、色々情報を集めてみます。

 

・刑事司法とジェンダー(牧野雅子)

・男子の貞操(坂爪信吾)

・身体とアイデンティティ・トラブル(金井淑子編)

・男達の脱暴力(中村正夫)

・そのほか、森岡正博さんや杉田俊介さんの文献の読み直し

※犯罪加害者の心理分析、という方向でも、参考になる文献があるかもしれませんが、生憎そちら方面の文献のことは、全く分からず…。

 

  • 距離が近いような気がするのは、自信のなさから?

さて。

 

ということで、よくよく考えると、僕と痴漢加害者との距離は遠い、と判断できるんですが。

 

でもついつい、「もしかしたら、僕と痴漢問題は、近いところにあるんじゃないだろうか」と考えたくなる自分もいるんですね。なんでだろう。単なるネガ男性の発動?

 

前回の記事でも触れましたが、「自分は女性に性的に欲望され(続け)る存在なんだろうか?(=そういう存在でありたい!)」という気持ちと、そこへの不安、自信のなさが、今回も影響しているような気がします。

 

これを男性性の一般論として回収するのは危険だと思うので、慎重に、あくまで僕個人は、ということですが。

 

「女性に、自分が男性として性的に欲望されたい」という気持ちが強くある。これはハッキリ自分の中にあると感じます。

 

痴漢加害者は、被害者のことを自分に都合よく「あいつも、俺のことを誘ってきているはずだ(=誘ってきてほしい)」と解釈してしまうと言われますが。

 

その部分に、近しさを感じてしまうんじゃないんだろうか。自分は確かに痴漢行為を行動には移さない。でも似たような欲望は持っている。そういう、共感の心理?

 

  • 近くて遠い…?

うーん、心理としては近い距離にいるが、行動に移すか否かという点で、遠い距離にいる。そんな感じか?

 

いやいや、よく分かんなくなってきた。

 

今回は、僕が、痴漢加害者との距離を考えると、近いのか遠いのかよく分からなくなる、そのこと自体を考えたいと思って書き始めてみました。

 

難しいですね。何となくですが、痴漢加害者を完全に異化して捉えること自体、その心理の分析を難しくするような気もするのです。

 

ただ一方で、安易に自分のことと同列化して捉えようとすると、痴漢加害者自身にとっての都合の良い解釈や言い逃れを許し、その心理の深層を暴けないような気もしています。

 

冷静に、自分との距離を測りながら、もう少し考えてみようと思います。

 

 

※補足:性とコミュニケーションについて

森岡正博さんのブログ、『身体とアイデンティティ・トラブル』の書評より。

『身体とアイデンティティ・トラブル』 - 感じない男ブログ

金井淑子フェミニズムと身体論」のなかで、フェミニズムが「コミュニケーションを目的とするセックスこそが正しい」という理解をしたがゆえに、「そのことがじつは、フェミニズムの性愛観を呪縛し、フェミニズムの性解放に抑制をかけていることにも気づかれにくくしているのではないか」(28頁)と指摘している。たしかにそういう面はありそうだ。と同時に、男である私は、コミュニケーションを目的とするセックスに対する「あこがれ」が確かにある。これは「正しさ」ではなく、「あこがれ」であることに注意。こういうあたりで、対話することが可能になればいいのに。 

 僕にも、この「あこがれ」が確かにあります(前回の記事などを読み返すと、はっきりそれが分かる)。

 

僕も「非モテ」(このことも、いつか書きながら考えたいです)のメンタリティを持っているので、きっと自己の性的な欲望をこじらせているのでしょう。なので自戒を込めて、以下を書き留めます。

 

「この人は自分の欲望を受け止めてくれた」という喜びを求めることは、とても危険だ。相手の好意に甘え、相手からの発信を知らず知らずのうちに封殺し、自分の欲望だけを押しつけ続けることにもなりかねない。

 

アセクシャルの人や、クエスチョニングの人に対する想像力、その精度を上げるように努力してみよう。

 

自分の求める欲望を、今の相手に求めても、満たすことはできないかもしれない。そのことを知って、少しの間自分はガッカリするかもしれない。でも、このことを機会にして、より本当に相手のことを理解することができたのだから、きっとそれは素晴らしく、とても嬉しいことのはずだ。

 

性行為そのもので豊かなコミュニケーション(という名の欲望の押しつけ)をするのではなく。性行為を通じて、互いの存在をより尊重し合えるような、そんな真の豊かなコミュニケーションを。